ピープルツリーのアイテムの向こうに、笑顔の生産者たちがいます
「ピープルツリー」はフェアトレードカンパニー株式会社のフェアトレード専門ブランド。
フェアトレード・ファッションの世界的パイオニアであり、エシカルで地球環境にやさしく、サステナブル(持続的可能)なファッションを、約30年に渡ってつくり続けています。
フェアトレードはビジネスの方法の一つですが、経済途上国の人たちにとっては、フェアな市場に参加できることにより労働環境や仕事の機会を生み出すというとても大きな意味を持ちます。
アジア、アフリカ、中南米などの18ヵ国約145団体と共に、オーガニックコットンをはじめとする衣料品やアクセサリー、食品、雑貨など、できるだけその地方で採れる自然素材を用いた手仕事による商品を企画開発・販売しています。私たちは、手仕事を活かすことで、途上国の経済的・社会的に立場の弱い人びとに収入の機会を提供し、公正な価格の支払いやデザイン・技術研修の支援、継続的な注文を通じて、環境にやさしい持続可能な生産を支えています。
ピープルツリーは、お客さまに「ファストファッションを選ばないお買いもの」方法として、「フェアトレード・アイテムのお買いもの」を提案しています。
ファストファッション業界は服やアクセサリーを驚くほど安く販売しています。それは「安い商品を買いたい」というお客さまの飽くなき需要に支えられているため、ビジネスとしては成立しています。しかし、服をつくる人たちの労働環境や、児童労働、環境や汚染や地球温暖化に多大な悪影響を与えています。
たとえば、2013年4月にバングラデシュの首都ダッカ近郊で1100人以上の犠牲者を出した、衣料品工場の崩落事故が起こりました。この工場では、ヨーロッパの複数の大手ファッションメーカーが生産しており、以前からその安全管理が疑問視されていました。
ファストファッションの工場は主に都市部にあり、雇用者が単身でスラム街に住んで仕事をすることが多いのですが、ピープルツリーの生産者は、農村部など家族と共に生活する場所で仕事をしています。日本と異なり、途上国では電力の安定的な供給は難しいので、大規模な電力や機械を使わずに仕事ができるようにしています。
働き手の多くは女性です。女性が外に出て働くことは少ない地域の場合、お子さんの面倒を見ながら、編み物や刺繍・縫製などの仕事をできるように、家でできる仕事を提供しています。
また、女性が仕事をするために幼児が通う保育施設や学校をつくっている団体もあります。
「森を壊さない」「水を汚さない」「空気を汚さない」「人と命を守る」「無駄にしない」という5つの環境ポリシーを掲げ、順守しています。
「人」は、つくり手(生産者)であり、お客さま(消費者・売り手)であり、ピープルツリーのサポーターの方々でもあります。また、地球上の人類みなをも意味し、「木」は、人にとって最も身近な自然のひとつでもあり、自然環境や生態系を象徴するもの、という意味をもたせています。
人も木も、地球上の生きとし生けるものが調和し共生できる、フェアでサステナブルな世界を共につくっていきたい、という思いを表した名前です。
さらに“ピープル” と “ツリー” の音の響きも、きらっと美しい、平和的なイメージがあります。
ピープルツリーでご紹介している製品は
すべて自然素材を手仕事によって仕上げたものです。
それぞれの国や地方、民族の伝統的な手法を受け継ぎ、
できるだけその地方で採れる素材を用いています。
手編み、手刺繍、手織り、手紡ぎ、手染め、手彫り、型押し、シルクスクリーン・・・
つくった人びとから届く、顔の見える製品の数々。
それらは、商品というより、作品ともいえるほどにつくり手の想いがこめられています。
つくる人びとの笑い声やいきいきとした作業のリズム、その場の空気までもが伝わってきそうです。
“手仕事”は味わい深い製品を生むだけでなく、経済的・社会的に不利な立場にある人びとに、
それぞれの能力を充分に活かせる仕事をもたらし、収入を得る機会をつくります。
そして、こうした人びとが資本・ハイテクノロジーが支配する大量生産のシステムにのみこまれることなく、国際貿易に参加し、自立を図ることにつながるのです。
これが「フェアトレード」です。
自然素材と人の手が生み出す製品は、
大規模工場で画一的につくられるものとはおもむきを異にします。
ナチュラルスタンダードでは、そんな想いの込められたフェアトレードチョコを販売しております。
食べると自然と笑顔になれるフェアトレードチョコ。つくる人も幸せになれるのも嬉しいですね。